サイネックス・マガジン

そんなのアリなんだ!地方創生に効果を発揮している厳選地域イベント6選

目次
  1. 地域イベントとは
  2. 地域イベントに期待できる効果とは
  3. 静岡県伊東市:全日本まくら投げ大会in伊東温泉
  4. 鳥取県八頭町:隼駅まつり
  5. 青森県鶴田町:ツル多はげます会
  6. 奈良県大和郡山市:全国金魚すくい選手権大会
  7. 石川県内灘町:世界の凧の祭典
  8. 鹿児島県瀬戸内町:奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会
  9. まとめ:地域イベントの可能性は無限大
そんなのアリなんだ!地方創生に効果を発揮している厳選地域イベント

「地域を盛り上げるイベントをやりたい」「自分たちの地域にぴったりのイベントを開催したい」と考えたとき、なかなか頭に思い浮かべられない方が多いのではないでしょうか。そんなときは、全国の地域イベントの事例を見てみて、頭を柔軟にしてみると良いかもしれません。「そんなのアリなんだ!」というイベントも多く、きっと参考になるはずです。



地域イベントとは

地域イベントとは、行政や地域住民、地域企業が主体となって、特定の地域で開催されるイベントのことです。特別なイベントかというとそうでもなく、私たちにとって馴染み深いものです。例えば、夏祭りなど古くから催されてきた地域のお祭りやフェスティバル、時代を反映して新たに生まれたイベントなど、さまざまなものがあります。多くの場合、地域の特徴や方向性が反映されたものが多いといわれています。



地域イベントに期待できる効果とは

そんなのアリなんだ!地方創生に効果を発揮している厳選地域イベント

私たちにとって身近で親しみ深い地域イベントですが、参加者を楽しませること以外に、さまざまな目的で開催されています。



関係人口の拡大

関係人口とは、その地域に住んでいなくても何らかの関係を持っている人の数を指す用語です。地域イベントには外部の人を新たに呼び込むオープンなものも多く、そういったイベントに参加することで地域の魅力や住民との交流を通した愛着を生み、関係人口を増やす効果が期待できます。



シビックプライドの醸成

シビックプライドとは、住民自身が自分たちの地域に持つ愛着のことです。地域イベントに住民が参加することで、自分たちが地域を作る一員であると感じることができ、特別な体験を通してシビックプライドを醸成する効果が期待できます。



地域経済の活性化

地域イベントのなかで、経済活性化を目的としたものは多いです。多くの観光客が訪れ消費をする花火大会などは最たる例でしょう。地域イベントの集客力が強ければ、長く開催されるようになると、イベント時の経済効果だけでなく、地域イベントを目的としてその地域の店舗を出すなど、企業誘致の効果も生まれます。



地域ブランドの強化

地域イベントの集客力を活用すれば、その地域のブランディングを意図した形で発信しやすくなります。多くの参加者が五感で情報を得ながら、回覧板や地域情報誌、インターネットだけでは伝えられない情報を、説得力がある形で伝えることが可能です。



地域コミュニティ機能の維持・強化

地域のステークホルダーが協力し合って地域イベントを開催・運営していくことで、地域のなかで活発な交流が生まれ、人と人とを強く結びつける効果が発揮されます。地域のステークホルダー同士が地域イベントをきっかけに結びつきを強め、相互理解が進めば、構築された関係性を生かして新たな事業を協力して行うなど、相乗効果を生み出し、ひいては地域内経済の活性化につながるでしょう。



静岡県伊東市:全日本まくら投げ大会in伊東温泉

そんなのアリなんだ!地方創生に効果を発揮している厳選地域イベント

大人になってからはできなくなった「まくら投げ」。誰の目もはばからず、目一杯枕を投げられたら爽快感があるはずです。そんな大人の夢を形にしたのが静岡県伊東市の「全日本まくら投げ大会」です。
 
(参考)全日本まくら投げ大会



温泉街のイメージとぴったり

静岡県伊東市は長い歴史がある温泉街で、古い旅館が立ち並んでいます。洋式ベッドのホテルが近年増えていくなかで、広い畳に布団を敷いてまくら投げができる旅館は減ってきているかもしれません。そんななかで「伊東温泉」で心ゆくまで「まくら投げ」ができるコンセプトは、とてもわかりやすいといえます。



若者の誘客に寄与

実は、「全日本まくら投げ大会」の骨子を考案したのは地元の高校生でした。「伊東市へ若者を誘客したい」という目的から「まくら投げのすすめ」が作られ、ルール化して2013年に第1回を開催しています。温泉街の客層が高齢化していくなかで、若者を誘客する目的で開催されています。



メディア発信も積極的

2015年にはアイドルグループの“嵐”が参加して番組で取り上げられるなど、外部メディアで積極的に発信しています。またHPもわかりやすく、多数の動画によるルール解説や、エントリーチームの実力をレーダーチャートで解説するなど、面白いWEBサイトを作っています。レーダーチャートでは、「攻撃力」「守備力」といったものから、「うるささ」「子供人気」「メディア映え」といった気の抜ける指標まであります。



鳥取県八頭町:隼駅まつり

そんなのアリなんだ!地方創生に効果を発揮している厳選地域イベント

「隼駅まつり」とは、鳥取県八頭町を通る若桜鉄道の「隼駅」に、スズキのバイクブランド「隼」のライダーたちが一同に集まるイベントです。2008年にバイク専門誌が「8月8日はハヤブサの日。隼オーナーは隼駅に集合!」と企画 したことがキッカケで始まりました。

(参考)スズキ 隼駅まつり



参加者は2,000人超え!

2024年度には、バイク台数2500台、参加者約2700人が参加したといわれています。1時間に1本程度しか電車が通らない隼駅に、これだけのライダーたちが集まる光景は壮観で、イベント当日は飲食の出店や物販店が立ち並ぶなど、毎年大賑わいとなっています。



バイクメーカーからのバックアップも得ている

当然ながらバイクメーカーであるスズキにとっても好ましいイベントで、イベントでオリジナルグッズを提供したり、スズキのHPで紹介されたりするなど、強力なバックアップを得て継続的な開催が実現できています。また若桜鉄道も駅看板を期間限定でスズキデザイナーによるオリジナルデザインに変更したり、鉄道車両のラッピングを期間限定で隼デザインに変えたりと、積極的に協力しています。



ツーリングコース提案で地域内回遊も実現

イベントでは地域の観光スポットやツーリングコースを提案しており、参加者が地域の良さに触れながら楽しんでもらえる工夫を凝らしています。また駅からの「出発式」で電車をバックにした写真撮影を企画するなど、参加者の気持ちを盛り上げる工夫もしており、好評を得ています。



青森県鶴田町:ツル多はげます会

そんなのアリなんだ!地方創生に効果を発揮している厳選地域イベント

「ツル多はげます会」とは、頭の“ハゲ”をマイナスなものではなくポジティブなものと捉えて、世の中を明るく“照らす”活動をする会です。地域の病院長や校長など、頭に“自信”を持つ人たちが集まり、額にくっつけた吸盤をひもで引き合う「吸盤綱引き」をしたり、頭に吸盤で交通安全の旗を付けて交通安全(毛が無し=怪我無し)を呼びかけるイベントをするなど、一風変わった活動を展開しています。

(参考)青森県鶴田町観光情報サイト ツル多はげます会



地域の観光サイトで取り上げられるれっきとした地域イベント

一見ふざけているように見えるかもしれませんが、地域の観光サイトでも取り上げられている、れっきとした地域イベントです。特定非営利活動法人が運営しており、鶴田町とも連携しながら、地域を明るく照らす催しを定期的に開催しています。



大きなPR効果を発揮

“ハゲの人”限定のイベントということもあり、集客力は必ずしも高いわけではありませんが、大きなPR効果があり、たびたびメディアで取り上げられています。本来であれば避ける身体的な特徴を大きく打ち出して、面白おかしく堂々と取り上げており、ハゲ”の表彰などもするほどです。人口1万人程度の小さな町ですが、少ないメンバーで費用がかからない小規模なイベントで、大きな知名度を得ている点は、学ぶべき点も多いです。



元気な高齢者がいる町として認知

会員は70歳以上と高齢な方が多いですが、クラウドファンディングで“ハゲの”神社を立てる企画をしたり、全国のハゲが集まる“ハゲリンピック”開催の構想を打ち立てたりと、活動は非常に活発で若者のパワーに引けをとらない勢いがあります。青年部も作られ、次世代の育成も始めているそうです。



奈良県大和郡山市:全国金魚すくい選手権大会

そんなのアリなんだ!地方創生に効果を発揮している厳選地域イベント

1995年から開催されているイベントで、令和6年7月開催で29回目の開催となります。毎回700人近くが参加してにぎわっており、累計で4万人以上が参加しました。今ではすっかり大和郡山市の夏の風物詩となっています。

(参考)全国金魚すくい選手権大会



室内なので天気の心配が不要

地域イベントで心配なのが天気です。いくら念入りに時間とお金をかけて準備しても雨天では効果も半減してしまうでしょう。「全国金魚すくい選手権大会」は室内開催ができる地域イベントなので安定的に定期開催できることが利点です。自治体としても公共施設を活用すれば開催できるため、比較的低コスト、低いハードルで開催できる特徴があります。



地域の歴史を発信する場にもなっている

大和郡山市では、江戸時代から武士の副業として金魚の養殖が行われていたという歴史があります。また地域の優れた水質や水利に恵まれた立地によって、年間金魚約5,500万匹が販売されており、金魚養殖は地域産業になっています。「全国金魚すくい選手権大会」はこうした“金魚の町”としてのブランディング強化にも役立っています。



経済効果も発揮

「全国金魚すくい選手権大会」を手段の一つとして、金魚の町として情報発信した結果、観光客も訪れるようになりました。金魚に関連するグッズや飲食店なども立ち並び、町の特徴として観光業にも貢献しています。



石川県内灘町:世界の凧の祭典

そんなのアリなんだ!地方創生に効果を発揮している厳選地域イベント

石川県内灘町の地域イベント「世界の凧の祭典」は、2万人以上が参加するイベントで、2024年時点で37回目の開催となりました。
 
(参考)内灘町 第37回世界の凧の祭典 開催決定!



地域の資源を生かしたイベント

凧揚げといえば昔は当たり前のように親しまれてきましたが、今では電線に引っかかったり、ご近所迷惑への心配があったりと、なかなかやれていない人は多いです。石川県内灘町は、町内に広い砂浜があり、走り回れて転んでも安心であることと凧揚げを組み合わせることで、これまで経済的価値をうまく生み出せていなかった場所でイベントを開催し、成功させています。



視覚的な効果が絶大

このイベントでは巨大な凧やとても特徴的なさまざまな凧を愛好家たちが揚げることもあり、視覚的に楽しめてインパクトも強いです。記憶に残りやすく裾野が広い文化でもあり、多くの人が参加しやすいものとなっています。特別な設備を用意する必要もなく、比較的低コストで始められる特徴があります。



親子で参加しやすい

凧揚げは親としても子供を連れていきたくなるイベントであり、親子で参加しやすい特徴があります。幅広い年齢層、性別の人がまんべんなく参加することで、関係人口やシビックプライドの醸成など、さまざまな効果を発揮しています。



鹿児島県瀬戸内町:奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会

そんなのアリなんだ!地方創生に効果を発揮している厳選地域イベント

「奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会」は、奄美大島の港をスタートして、島沿いに数か所の上陸ポイントを巡って再び古仁屋をカヤックで巡るイベントです。美しい自然を満喫することができ、必ずしもスポーツとして急いで巡る必要もなく、のんびりと自然を満喫できます。
 
(参考)シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会



地域の美しさを十分に伝えられる

「奄美シーカヤックマラソンIN加計呂麻大会」の特徴は、シーカヤックを通して瀬戸内町が誇る自然の豊かさを参加者に伝え、リピーターを獲得できることです。競技性はあえて低くしているため自由度が高く、参加者は思い思いのペースで自然を満喫しながらポイントを回ることができます。



島の人と交流して愛着がわく

チェックポイントが5つあり、そこでは島の人々と交流することになります。島の素朴で心温まる人々の生活に触れる工夫をしているのです。こうした自然だけでなく地域コミュニティの体験も提供することで、参加者の町に対するロイヤリティが高まり、周りの友人知人にお勧めしたくなる人気の高いイベントになっています。
 


地域への滞在時間が長い

経済的な観点でいえば、8:00時に始まり19:00に終わるイベントであることと、島での開催ということもあり、ほぼ必ずイベント前後で宿泊することになります。観光客の滞在時間も長くなるため、来訪者一人あたりの消費金額も大きくなり、地域経済を潤しています。



まとめ:地域イベントの可能性は無限大

ここまで地域イベントで期待できる効果と、実際の成功事例をご紹介しました。6つのイベントに共通していることは、比較的歴史が浅く、地域の特徴をうまく活かしていることです。そして地域のファンを増やし、経済的な効果も発揮できています。ぜひ、皆さんの地域の強みを探して、情報発信手段の一つとして地域イベントの開催を計画してみてはどうでしょうか。
 
サイネックスでは、自治体の方々の思いや取り組み、地域イベントの情報などを発信する情報メディア事業として『わが街事典』を運営しています。また施策検討のヒントにしていただきたい思いから、成果を出している自治体担当者の方々にインタビューをさせていただき、記事として発信もしています。ぜひご覧ください。
 
シティプロモーションアワード2023金賞受賞!! 羽村市のシティプロモーションの取り組み(前編)

 
シティプロモーションアワード2023金賞受賞!! 羽村市のシティプロモーションの取り組み(後編)

  1. Top
  2. サイネックス・マガジン
  3. そんなのアリなんだ!地方創生に効果を発揮している厳選地域イベント6選